原子番号1番の水素、宇宙空間で最も多く存在する元素の水素、小学生のころから理科などでなじみのある水素ですが…意外にその本質は知られていないかもしれません。
ところで体の中では、食事や呼吸、運動など…生活するだけでも、サビのような有害物質(活性酸素)ができます。水素はそのサビを掃除する掃除屋さんのような働きがあり、細胞を守って元気を保つのに役立つんです。

つまり
- 水素分子※は体の中で 有害な活性酸素だけを選んで消す働きがある
- 不必要なものまで消す心配はほとんどない
- 運動後や生活習慣や加齢で増える酸化ストレスの対策になる
※ 水素分子≠水素イオン … 今回の主役は水素(水素分子)であって水素イオンではありません。
ちなみに、水素分子が、健康増進や医療応用に有用であることを示唆する最初の論文は2007年有名な医学誌Nature Medicineに発表され(メンバーページに掲載)、同2007年5月8日、「水素で活性酸素撃退」というニュースが日本中の新聞やテレビで一斉に大きく報道されました。
その後の水素研究(特に臨床研究)はみなこれを基礎とし、水素の医療への応用はここから始まりました。
eクリニック
スタッフ医師 岡本裕
★ メンバーページでは、この記事の続き「健康効果の可能性」や「抗老化作用への期待」などを詳しく掲載しています。
(メンバーはログインしてください)


